コロナ禍でできる防災訓練とは(2022)

マンション防災

マンション内の防災訓練

2022.03.13
コロナ禍のため、今年も住戸内で行う訓練と安否確認訓練を実施。
訓練への参加率は76%(514世帯/678世帯)でした。

<訓練の流れ>
8:30 防災委員会集合
    →掲示板の設置、配布物の準備
8:40 自衛消防隊※集合
    →用紙配布、訓練内容の確認
8:55 訓練放送スタート
    →住民への訓練周知
9:00 「地震発が発生」
    →シェイクアウト訓練
9:02 「揺れが収まる」
    →安否状況マグネットの表示  
9:05 自衛消防隊が各住戸の安否を確認
    →本部隊へ報告
9:10 本部隊で集計
    →町会へ報告
9:20 訓練終了放送
9:30 集計結果の掲示、解散

課題点は、次回の委員会で検討していきます。
・マグネットの種類を統する
・確認表の文字を大きくする(A4→A3)
・安否確認作業が誰でもできるように道具と手順のセットを作っておく
・アンケートの実施

町会合同防災訓練

2020年、2021年の2年は中止となりましたが今年は規模を縮小して実施。
当日の様子はYoutubeでも閲覧できます。
リバーパーク汐入町会(東京都荒川区)https://www.riverpark-shioiri.com/

<訓練内容>
・安否確認訓練の参加人数集計
・トランシーバー情報訓練
・トリアージ用テント設営訓練(べるぽうと広場と汐入公園内の2ヵ所)  
・マンホール型トイレ設置訓練(公園協会と合同、目隠しテント組み立て、マンホール蓋の開け方、水洗レバーの取扱い)
・給水ステーション場所確認、消火設備点検など

タイトルとURLをコピーしました