マンション内での防災訓練
2023.03.12 町会の防災訓練に合わせて、マンション内でも防災訓練を実施しました。今年は、自宅を出て敷地内の集合場所に避難する訓練も再開!
1.シェイクアウト訓練(全員参加)
防災センターからの訓練放送を合図に、家具や落ちてくる物がない安全な場所で、①姿勢を低くし、②頭と身体を守る姿勢で、③揺れが収まるまで動かない、という一斉防災行動訓練を行います。
2.安否確認訓練(全員参加)
各住戸で家族の安否を確認し、安否確認用マグネットで表示します。自衛消防隊員が分担して各住戸の安否状況を確認、本部隊へ報告します。参加率は76.3%(517/678世帯)と例年並み。
3.避難訓練(自由参加)
エレベーターが止まったという想定で可能な方には階段を使って1階まで降りて来ていただきました。自衛消防隊と集まった居住者(希望者のみ)は、町会の合同訓練が行われる汐入公園へ移動します。


<今年度の取り組み>
・バラバラだった安否確認マグネットを新調し、全戸に配布
・家庭の備蓄を啓発するチラシを全戸に配布
・安否確認用のチェックシートは備品と一緒に防災センターに設置
町会合同防災訓練への参加
3年ぶりに開催された町会と中学校の合同防災訓練。お天気もよく、VR車も出動とのことでご家族連れで参加された方も多かったように思います。訓練の様子はライブ配信でも見られます。
リバーパーク汐入町会 https://www.riverpark-shioiri.com/
<訓練内容>
①VR車体験乗車
②避難所設営・運営(段ボールベッドや簡易トイレの組み立て体験)
③マンホールトイレ設置
④陰圧テント設置
⑤水汲み
⑥消火器散布体験
⑦AED実演



VR防災体験車での地震体験
VR防災体験車で約3分の地震編を体験しました。地震が発生してダイニングテーブル下に潜りますが家具が倒れ、食器類も床に飛び散ります。激しい揺れが繰り返し襲い、窓ガラスが割れ、天井が剥がれ、部屋の中は滅茶苦茶に…。こんな状態でケガなく、生きていられるのかな?と恐怖を感じました。
地区内残留地区に指定されている汐入地区では在宅避難が基本となります。震災後も自宅で生活が続けられるように室内の安全対策は必須。家具や電化製品の固定など対策はしているつもりですが今回の疑似体験で更に徹底しようと思いました。
本所防災館でもVR防災体験ができます。是非、みなさんにも行ってみてください!
<本所防災館>
https://tokyo-bskan.jp/bskan/honjo/
