【イベント】普段の生活にそのまま使える防災ワザ

ポリ袋料理

《活動記録》講座アシスタント 2021年10月5日

「備災の一歩を学ぶ」

川崎市の市民団体 「Team 備災して命を守ろう」様からご依頼のあった「普段にも便利!被災時に使えるポリ袋の調理法」講座に実習アシスタントとして参加させていただきました。

普段の生活にそのまま使える防災のワザが学べる全3回シリーズ講座の第1回目。防災に関心もある方や子育て中の保護者が対象でお子さんも一緒に参加することができます。

第2回目は、防災備蓄収納マスタープランナーで防災士の熊田朋美さんによる防災備蓄と役立つ収納について。第3回目は区役所の危機管理担当職員が講師を務めます。

◇市民自主企画事業「やってみよう!はじめよう!備災の一歩」https://www.kpal.or.jp/kouzaevent/ev_detail.php?id=9986&fbclid=IwAR05JC7fW91HlFIzXX0n96V45Zkh6KUy6C92k8z14O1ydjC9zETgTsYlq9Q

講座の内容

講座では、ポリ袋調理が初めてでも自宅で安心して作れるように、ポリ袋の選び方や必要な道具、調理の注意点を実習を見ていただきながら丁寧にお伝えしました。

メニューは、基本のご飯、とりめし、ツナトマトスープパスタの3品。スーパーで買える常温保存可能な食材を使っているので、袋さえあればすぐ始められます。

後半は防災の知識として、神奈川県の被害想定や避難所の備蓄、ライフライン停止による影響にふれた後、備蓄の必要性についても受講者様と座談会形式で一緒に考えてみました。

受講者様の声から

器に盛り付けたご飯、とりめし、スープを画面に近づける度に、「美味しそう!」「お腹がすいてきました!」「早速やってみたいです!」という声が次々とあがります。

中でもクックパッドでも大人気のツナトマトスープパスタへのリアクションは大!ランチやおもてなしにもピッタリなので、お洒落なトッピングで是非、普段から楽しんでいただきたいです。

あがった質問にもその場で回答!「南瓜を5ミリ厚に切るのが難しい」とい声が上がれば、すぐさま 『南瓜の切り方実演会』が始まる。これもオンラインならではの良いところ?笑

まとめ/気づき

ポリCOOK(R)の講座は、レシピや調理法だけではなく、料理を通して暮らしの知恵もお伝えしています。大家族の調理、カセットコンロの使用期限、備蓄缶詰の活用方法、などなど。

ネットや動画でレシピや作り方が簡単に見つかる時代にあるからこそ、新米主婦や子育て中のママ達が料理を基礎から学ぶ機会は、案外少ないのかもしれないです。

「TVの料理番組より楽しかった」との感想をいただいた今回の講座も、主催者様と宮前市民館の皆様のご協力のもとで無事に終えることができました。本当にありがとうございました。


◇ ポリCOOK®オンラインサロンでは、毎月、料理と防災をテーマに暮らしに役立つ情報を発信しています。次回は、10/14(木)10時~、缶詰ご飯シリーズ#2「和風も洋風も一緒に楽しもう!!」です。詳しくは、こちらへ。
https://www.poly-cook.com/onlinesalon

タイトルとURLをコピーしました