写真は、わたしの相棒のキツツキくん。
湯煎中のお鍋を見守ってくれる、ポットウオッチャーです。
フィンランドの白樺で手作りされたもので、お鍋と蓋の間に挟んで吹きこぼれを防ぎます。
私は講師になった頃に表参道の Spiral Market で購入したのですが、最近はネットでも色々な動物やキャラクターのデザインを見かけます。
6月のオンライン講座「基本のご飯」が終わりました。
InstagramやFacebookで講座を見つけてくださった22名の方と、楽しい時間を共有できました。ありがとうございます。
パソコン、タブレット、スマホを使って、お子さんと一緒に見てくださる方、里帰り中のご実家から参加してくださる方など、オンラインならではの自由なスタイルでご受講いただきました。
参加された20~70代の主婦の皆さんのお話を聴いていると、家族構成や生活スタイルが違っても、いろいろな形でポリCOOKを活用していただけそうだなというシーンが浮かんできます。
・ご家族を介護中(1人分だけ別メニュー)
・離乳食作り(少量、同時調理が便利)
・子育て真っ最中(かんたん、時短)
・大家族、食べ盛り(食事作りは重労働)
・2人家族(量より品数、マンネリ化)
・健康への気遣い(塩分・油分カット、ヘルシー料理、ダイエット、玄米ご飯)
・食事時間のずれ(残業、勉強前の軽食)
・アウトドアでの活用(キャンプ、登山)
みんなに優しいポリCOOK。どんなふうに暮らしの中に取り入れていきますか?
また、ご質問の多かったポリ袋の選び方。
「ポリ袋を湯煎しても大丈夫なの?」という不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃいますので、正しく選べる見分け方をお伝えしています。
講座中に自宅にあるポリ袋を実際に見ていただきながら、商品説明の記載を一緒に確認。(←これもオンラインの利点ですね~)
おすすめの商品や購入先、商品ごとの特徴と使い分けについてもお話します。
講座の最後は、炊き込みご飯へのアレンジ例やクックパッドに掲載しているレシピ集を写真でご紹介します。
「簡単なのにオシャレ~」
「おもてなしにも使えそう~」
「こんなにたくさんのレシピがあるとは!」
「早く作りたい!」
おいしいポリ袋料理が並ぶ食卓をイメージしてお帰りいただきます。
お寄せいただいた感想からは、「防災に役立つところが良い」、「備蓄を見直すきっかけとなった」という声も多く、この夏から始まる防災講座にも関心を持っていただけると思います。
オンライン講座「基本のご飯」は7月末までで終了、7/7・7/17・7/20の3回です。
【7月限定】オンライン講座「基本のご飯」はこちら⇒https://lagomlifelabo.com/polycook-202007-info/
8月以降は、公式入門講座(オンライン)を開催します。詳細が決まり次第、ご案内させていただきます。